moao blog

生活記録

いろいろ考え車購入からディーラーへ車を取りに(0 trip)

車は嫌いだ。車なんかいらない。自転車でいい。 カーシェアリングで十分。電車と歩きでいける。

小さい時にそう思ってから、今も私はそう思っています。

にもかかわらずです。にもかかわらず、私は車を購入することにしました。 なぜか?

  1. 日本の輸出を支えている自動車産業のリアルを知るため。
    保険、車選び、ディーラー、道路状況、交通マナー、
  2. 知り合いから車を持っているのが前提という話を聞いたこと
    また車を持っているときに付き合って最終的に結婚した友人かがいること
  3. モーターの入っている自動車を知るため
    ハイブリッド
  4. 今後必要になる場合を考えて 引っ越し、介護、搬送など車をどうしても使わないといけない日が来る可能性を
  5. 車を乗ることが楽しいという気持ちを知るため

上記を得られるのではないか、そう考え、とうとう車を購入する運びになりました。

車選び

上記より、ハイブリッドか電気自動車。 電気自動車は高く充電できるところが限られるため、ハイブリッド一択。 アクアがお手頃感あり。 あとはU-Carでひたすら良さげな車を探す作業で、電話したり、ディーラー行ったりすることでなんとなく価格帯が理解できる感じでした。 1ヶ月近く探していた気がします。

ディラー回り

二店舗周りました。電話で一店舗話を伺いました。 どの営業さんもわかりやすく丁寧に教えてくれるので学びになりました。 ただ、安くていいなと思う車は商談入っていたり、購入されてしまったりで手に入らずでした。

それならその日に最も安い車を探してみるとと、近くのお店にあることがわかったので、 その日にディーラーに向かいました。 店員さんが非常にわかりやすく車のことを説明してくれました。 しかもちょうど値下げしたタイミングということでした。 私はその店舗で決めました。 その日に手続き進めました。

  • 純正アルミホイールは軽いのでタイヤへの負担が軽く長持ちする
  • スペアタイヤがないタイプでタイヤない分軽いので燃費良くなる
  • アンテナの位置

0 trip 車を取りに行きました

三週間が経ち、車を取りにいきました。 このときも以下など面白い話が聞けました。 そして、どきどきしながら家に向かいました。 事故しないか、心配でしたが、カーナビを駆使して、帰りました。

  • 昔のクルーズコントロールは時速だけ一定に保つ機能だった。
    高速道路内のまっすぐなトンネルは中に水がたまらないようにするために坂になっている。
    同じ速度で進むが他の車は減速していく。
    運転手もうつらうつらしていて衝突
  • キーの電源が電磁波近くに置くとすぐなくなる事件があった
  • 初心者マーク貼り付ける吸盤が透明だとレンズになり、車内の紙パックなど内側がろうの紙が燃えて炎上騒ぎ
  • ひとさらいするときはChild lockを。
  • 横滑り防止機能はドリフトする人は無効にする
  • ハイブリッドのモーター音は実は音を再生してならしていて、モーター音ではない。OFFにできる
  • Safety用の機能のカメラの位置。(Frontした側に衝突検知。上側にレーン検出)
  • 車の中の前側の明かりセンサの位置
  • ETC複数枚持っていると通勤割引があったときには安く済ませられるこどかできた。100km以下ごとにカード差し替え。高速は長距離割引があるのでそれと比較してどちらがやすいか検討が必要

ドラレコ設置

Amazonで買ったドラレコを自分で設置しました。 途中ケーブルをそのまま垂らすことになりかけましたが、ドア付近のゴムにケーブルが隠せることに気が付き、 それで少しは良い感じに隠して設置できました。

車のPush buttonを押すと、Ready Onになりカメラにも電源が入り、 自動で録画してくれました。 Micro sd cardを取り外し、PCで見ると見れました。高画質なのかかなり容量をとっていたので、 あんまり長時間はとれないかもです。

【2022新世代モデル】ドライブレコーダー 前後カメラ 1296PフルHD高画質 SONY製CMOSセンサー搭載 300万画素カメラ HDR/WDR画像補正技術 赤外線暗視ライト 夜間撮影 ドラレコ アルミ合金製 耐熱耐久 170度超広角レンズ ワンプッシュ記録 エンジン連動 G-sensor 自動緊急録画 3インチ液晶画面 駐車監視機能 動体検知 リバース連動 ループ録画 全国LED信号機対策 高低温度対策 高速起動 操作簡単 小型ドラレコ 車載カメラ 簡単取付 専用microSDカード(32GB)付 防水リアカメラ 日本語説明書付き ブラック

最後に

この購入の選択が正解だったかは、今はわかりません。 来年にこの記事を読み直し、どう思うか。その考えを深めるためにも記録に残すことにしました。